マーケティング検定って何!?
そんな悩みを解決します。
マーケティングの需要は近年高まり、注目されるようになってきました。僕のように『ブログなどを運営するにあたり、アクセス数を伸ばす仕組みなどでマーケティングの知識が必要』だからです。マーケティングを理解することで、あなたのブログ運営を成功させる事ができます。
本記事ではマーケティング検定の概要を紹介します。
本記事を読めば、マーケティングの重要性や、マーケティングがどのようにあなたのブログに役に立つのか理解する事ができます。
本記事の内容
- マーケティング検定とは!?
- 試験内容、難易度など
- ブログ運営への活用例
本記事の信頼性
本ブログ『TATSU BLOG』の運営者である僕は先日マーケティング検定に合格し、マーケティングに関する知識を有しています。またブログ収益は月5桁を記録しています。
マーケティング検定とは!?

マーケティング検定は、現在3級から1級までが存在しますが現時点では3級のみ受験可能となっています。2級は2020年夏、1級は2021年春にリリース予定です。また、受験資格がなく誰でも受験する事が可能です。
またマーケティングの定義は曖昧で様々なものが存在します。しかし絶対的なものとして『ニーズに沿うような商品を生み出すための仕組み作り』であるという根本があります。
つまり、マーケティングを学ぶと『顧客のニーズが明確になり、今の課題をクリアするためにはこの戦略でいこう!』このような仕組みを作る事が容易になるのです。
以上から現在も変化し続ける定義ですが、それは世の中が変化し続けているのでマーケティングの定義も変化し続ける。これは当たり前のことなのです。
試験内容、難易度など

試験内容は、マーケティングに関する重要な概念(基本概念、市場環境、マーケティング戦略、マーケティング・リサーチ、消費者行動、製品戦略、価格戦略、コミュニケーション戦略、チャネル戦略、サービス・マーケティング)の基礎・応用問題とされており、実際に販売されている問題集もこの試験内容に沿った内容のものになっています。
難易度は公表されていませんが、実際に受けた方や私の感覚からすると合格条件が正答率70%という点から、合格率は60%くらいだと判断できます。
なので一般的な国家試験などと比較すると試験の『難易度としては易しい』と判断できます。
ただし、実際に試験に落ちれいる方もいるのが事実です。受験料も安いものではないので、受験を検討されている場合は『一度で合格できるような勉強を心がけましょう。』勉強方法に不安がある方はこちらの記事をご活用ください。
模擬問題も公式ページからサンプル問題を無料で10問受験することが可能です。無料の模擬問題はこちら。
ブログ運営への応用
マーケティング検定の需要がなぜ高まっているのか!?それは『日本が副業の時代に移行している事が主な理由です。』副業といえば様々なものがありますが、僕が実際にこうして書いているブログもその一種です。
しかし、どんな副業をやるにしてもそれなりの知識や経験、継続が重要になります。ブログであれば収益化するために必要な知識が山ほどあります。僕はブログ運営4ヶ月目ですが月間収益は5桁ある状況です。
しかしこれもブログとマーケティングの融合があったからこそ実現できたものです。今回はその活用例を一つ紹介します。
(1)プロスペクト理論
みなさんプロスペクト理論はご存知ですか!?これは消費者を操る心理的なもので、例えば10000円の商品を得た場合と失った場合でどちらの方がイメージとして残りますか!?失った場合ですよね!
これは『SNS集客に強く関係します。』皆さんもブログ運営をする立場なら覚えておきましょう!
では以下の2つのパターンどちらの記事を見たいと感じますか!?
最新記事を投稿しました。今から会員限定で10部だけ無料公開します。みなさん早く見ないと損ですよ!!
最新記事を投稿しました。今から10部限定の公開です!お早めに!!
さあ、もうわかりますよね!答えは上です。ここで大切なのは『損をしますよ』というキーワード!プロスペクト理論では、人は同じような価値のものを得たとき、または失ったとき、損をしたという印象の方が強く残ります。
つまり、人は損をしたくない生き物なんです!こういったキーワードを入れるだけでもかなりの集客効果が期待できるんです。これもマーケティングと心理学の融合!意外と面白いですよね!
プロスペクト理論が学べる参考書はこちら。またマーケティング検定 3級に合格するために必要な問題集はこちら。
マーケティング検定3級 公式問題集&解説 ご購入はこちらから
ブログを伸ばしたい方は是非ご検討ください。